[ラスべく変換の記事]
※この記事は、2002年に書かれたものをちょと修正して載せています。すごく古い記事です。こめんなさい
※ラスターベクトル変換をしなくても、画像を上手に使えば書類的にまとまるものが多いです。設計図書でも、白地図や付近案内図用の地図などは、著作権表示をして画像を使う方が見やすいことが多いです。
このページでは、JWWで使えるラスター画像→ベクトルデータへの変換(以下ラスベク変換)について、書きたいと思います。
このページは、JWCADを使う学生の方、超小規模貧乏事務所でかつての私同様、細々とお仕事している方のみが対象です。
(ごめんなさい今の私は図面を描きません)
また、うまく変換できなかったからといって、怒ってはいけません。単なる解説者のスキル不足ですから>>to 私
結論から言うと・・・
ラスタ画像をベクトルデータに変えるという作業は、
それだけで、十分お仕事になるくらい複雑な作業だ!!!ということです。
実際、中国で変換作業されている日本の会社の方から、質問きたことあります。
そういう作業なのです。決して片手間で出来ちゃう内容ではありません。
それを踏まえて読んでくださる方のみお読よみください
このページからの一連のページの質問は、掲示板の方へお願いいたします。
こちらの関係のページは、私ヤギPの独断と偏見で書ききります・・・ので、よろしく。
それではお進み下さい
☆ソフトウェア☆
WinTopo(※WINTOPOの使い方・・・かな2017/04/12記事修正)
AFRvec
図脳RVコンバータ
建築で使うラスベク変換は、主に紙媒体で存在する地図や既存図面をスキャンして、新規作成する図面、資料に、ベクトルデータとして取り込む作業で使うと思います。
他には、スケッチした図面資料をスキャンということもあろうかと思いますが、これはまた違った内容になるかもしれません。
大切な作業>>
画像データの下処理(※ラスベク変換はこの作業が最も大切)
スキャン画像などの縦横比の補正
↓
全体の歪み・折れ補正(折れ補正はとにかくむつかしい)
※歪み補正ができている業者さんは神様です!
!!個人ではほぼ無理。その業者さんを是非使いましょう!!
↓
ノイズの削除
||
-*-*-ここまで必須-*-*-
↓
トーンの調整
↓
細線化処理(専用コマンドかアドイン利用)※最重要
↓
トーンの再調整
↓
線のつながりの修正と文字部分の書き換え
↓
再度ゴミ(ノイズ)処理
↓
ベクトル変換
↓
変換後に切れ目、ゴミなどの確認後、問題なければOK
こういった作業をします。
上記の作業時間とトレースの時間とのバランス(コストバランス)で、どちらにするか決めないといけません。
小さな図面の場合は図面を見ながらの手描きトレースの方が格段に早いのですけど、いずれにしても、折れ補正と簡易な歪み補正まではしておかないと、図面読み取りができないことがありますので、トレースも自動ベクトル化も意味がなくなるので、そこまではどちらの場合でもすることになります。
守らないといけないこと!!>>>著作権表示にご注意ください
地図や画像をベクトル変換するわけですけど、元となる画像には
全てに著作権があり、変換してはいけない時があるのでご注意を!
権利については、著作権以外にも様々な権利があるそうです。
(ごめんなさい詳しくは、わかんなかった)
「ラスター→ベクトル化 トレース編(お遊び風)」
※実務では古地図や古い青い図面とかの写真(スキャン)データからトレースします
「JWCADに画像の読み込む方法」
OCR
番外編
>>Gimp+Inksdcapeによるベクトル化と使い方
※これは別記事にします。
>>古い図面や古地図のデジタル化(保存方法)
◇基本的にはスキャンが一般的になっているのかもしれません。
言うまでもないことですけど、スキャナの事前の縦横比と歪みチェックを
済ませてから、スキャンしましょう。補正もするけど事前にきちんとした
データ取れれば言うことなしです。
◇他にも並行写真データの利用なんかもあります。特殊なカメラセットが必要です。
◇また、紙媒体の資料なら、シワ伸ばしと折れ部分の伸ばし作業が肝心です。
専用の透明シート(反射しないシート)にはさむようにして作業しましょう。
このページは「ez-HTML」で修正しました